メルセデスAMG
1位|573P
Mercedes
国籍/本拠地 |
ドイツ/イギリス・ブラックリー |
レースドライバー |
|
シャシー名 |
Mercedes F1 W12 E Performance |
エンジン名 |
Mercedes M11 EQ |
F1初参戦 |
1954年 フランスGP |
コンストラクターズチャンピオン回数 |
6回 |
ドライバーズチャンピオン回数 |
6回 |
総ポイント |
参戦数 |
優勝回数 |
5685 |
227戦 |
115勝 |
2020年の成績一覧
No. |
グランプリ |
開催日 |
決勝結果 |
予選結果 |
ポイント |
FL |
PP |
#44 |
#77 |
#44 |
#77 |
1 |
オーストリアGP |
7/5 |
4位 |
1位 |
5位 |
1位 |
37 |
- |
PP |
2 |
シュタイアーマルクGP |
7/12 |
1位 |
2位 |
1位 |
4位 |
43 |
- |
PP |
3 |
ハンガリーGP |
7/19 |
1位 |
3位 |
1位 |
2位 |
41 |
FL |
PP |
4 |
イギリスGP |
8/2 |
1位 |
11位 |
1位 |
2位 |
25 |
- |
PP |
5 |
F1 70周年記念GP |
8/9 |
2位 |
3位 |
2位 |
1位 |
34 |
FL |
PP |
6 |
スペインGP |
8/16 |
1位 |
3位 |
1位 |
2位 |
41 |
FL |
PP |
7 |
ベルギーGP |
8/30 |
1位 |
2位 |
1位 |
2位 |
43 |
- |
PP |
8 |
イタリアGP |
9/6 |
7位 |
5位 |
1位 |
2位 |
17 |
FL |
PP |
9 |
トスカーナGP |
9/13 |
1位 |
2位 |
1位 |
2位 |
44 |
FL |
PP |
10 |
ロシアGP |
9/27 |
3位 |
1位 |
1位 |
3位 |
41 |
FL |
PP |
11 |
アイフェルGP |
10/11 |
1位 |
リタイア |
2位 |
1位 |
25 |
- |
PP |
12 |
ポルトガルGP |
10/25 |
1位 |
2位 |
1位 |
2位 |
44 |
FL |
PP |
13 |
エミリア・ロマーニャGP |
11/1 |
1位 |
2位 |
2位 |
1位 |
44 |
FL |
PP |
14 |
トルコGP |
11/15 |
1位 |
14位 |
6位 |
9位 |
25 |
- |
- |
15 |
バーレーンGP |
11/29 |
1位 |
8位 |
1位 |
2位 |
29 |
- |
PP |
16 |
サヒールGP |
12/7 |
---- |
8位 |
---- |
1位 |
4 |
- |
PP |
17 |
アブダビGP |
12/13 |
3位 |
2位 |
3位 |
2位 |
33 |
- |
- |
※FL:ファステストラップ PP:ポールポジション
チーム紹介
主なチーム関係者 |
チーム代表兼CEO |
トト・ヴォルフ |
マネジングディレクター |
アンディ・コーウェル |
テクニカルディレクター |
ジェームス・アリソン |
メルセデスはF1草創期の1954年と1955年に参戦していたが、その後、長期にわたってF1からは遠ざかっていた。しかし、1994年からエンジンサプライヤーとしてF1活動を再開し、1995年からはマクラーレンにワークスエンジンを供給していた。
その後、2009年にF1タイトルを獲得したブラウンGPを買収し、2010年からフルワークス体制でF1参戦を開始。2010年から2012年までは、F1復帰を果たしたミハエル・シューマッハとニコ・ロズベルグを擁して臨んだが、チーム部門ランキングは4位、4位、5位とトップ3と言われるレッドブル、マクラーレン、フェラーリを脅かすには至らなかった。
2012年シーズン限りでシューマッハが再び引退し、その後任としてマクラーレンからルイス・ハミルトンを迎えた2013年にはF1カーの戦闘力や信頼性も向上し、チームランキングも2位に浮上。
そして、パワーユニットと呼ばれるハイブリッド方式新エンジンルールが導入された2014年シーズンには開幕から圧倒的な力を見せつけ、ハミルトンがF1チャンピオンに輝くとともにメルセデスも初のF1コンストラクターズタイトルを獲得。以後2019年まで6年連続で両タイトルを独占し、圧倒的な強さを見せている。
コメント